保険の無料相談や見直し・比較|ほけんの窓口【公式】


保険の種類と特徴一覧
~選ぶ際に知っておきたい基礎知識~

    最終更新日:

    万が一のリスクに備えるための保険は大きく3つに分類できます。国や自治体が運営している国民健康保険等の「公的保険」、民間の保険会社が企業向けに運営している団体生命保険等の「企業保険」、そして公的保険と企業保険でカバーできないリスクを保障(補償)する民間の保険会社が運営している任意加入の「個人保険」です。特に個人保険にはさまざまな種類があり、各世帯で必要な保障(補償)も異なるため、自分に合った保険選びが欠かせません。本記事では、「個人保険」の種類について網羅的に解説します。全体像を把握して保険選びの参考にしてください。

    保険の主な種類や分類

    保険は生命保険と損害保険の2つに分類できる

    「個人保険」を大きく分類すると「生命保険」と「損害保険」に分けられます。生命保険には、終身保険・定期保険・医療保険・がん保険等が該当し、主に被保険者の死亡や病気・ケガに備える内容となっています。一方、損害保険は火災保険・地震保険・自動車保険・旅行保険等が該当し、災害や事故によって生じる損害に備える内容となっています。

    <生命保険と損害保険の種類>
    生命保険 損害保険
    • 終身保険
    • 定期保険
    • 収入保障保険
    • 医療保険
    • がん保険
    • 就業不能保険
    • 養老保険
    • 学資・こども保険
    • 火災保険
    • 地震保険
    • 自動車保険
    • 自転車保険
    • 傷害保険
    • 旅行保険
    • ペット保険
    • ゴルファー保険

    生命保険は3つに分類できる

    生命保険は、加入目的に応じて「死亡リスクに備える保険」、「病気やケガに備える保険」、「将来の資金不足に備える保険」の大きく3つに分けられることを把握しましょう。

    さらに3つの保険にはそれぞれ、以下のような生命保険商品が該当します。生命保険を選ぶ際は「加入する目的」や「どのようなリスクに備えるか」を明確にすることがポイントです。

    <加入目的別 生命保険の商品>
    生命保険 死亡リスクに備える保険
    • 終身保険
    • 定期保険
    • 収入保障保険
    病気やケガに備える保険
    • 医療保険
    • がん保険
    • 就業不能保険
    • 介護保険
    将来の資金不足に備える保険
    • 個人年金保険
    • 養老保険
    • 学資・こども保険

    生命保険で検討したい保険の主な種類

    「死亡リスクに備える保険」、「病気やケガに備える保険」、「将来の資金不足に備える保険」に分類される保険の種類を紹介します。

    死亡リスクに備える保険の種類

    終身保険

    終身保険は、基本的に被保険者が死亡するか高度障害状態になった際に死亡・高度障害保険金が支払われ、被保険者が生存している限り保障が続く生命保険です。保険料の支払い方法には一生涯続ける「終身払込タイプ」や、契約から一定年齢もしくは一定期間に定める「有期払込タイプ」、そして一度にまとめて支払う「一時払タイプ」があり、加入目的や将来設計に応じて選択することができます。

    また、一定期間加入した後に保障が必要なくなり途中で解約した場合は、支払った保険料の一部が戻ってくる「解約返戻金」が受取れるため、貯蓄として活用することもできます。解約返戻金の金額は、解約時期や契約内容によって異なりますが、保険料払込期間終了後等に払込保険料の総額を上回る解約返戻金を受取れる保険商品もあります。

    終身保険は本当に必要?メリット・デメリット、おすすめしたい人

    定期保険

    定期保険とは、終身保険と同じように被保険者が死亡するか高度障害状態になった際に死亡・高度障害保険金が支払われますが、保障期間(保険期間)が一定年齢や一定期間に定められているという特徴があります。一般的に解約返戻金がない掛け捨て型が多く、保険料を支払っている期間のみ保障を受けることができます。定期保険の期間設定の方法は、「加入から10年間」といった年数で設定する「年満了」と「60歳まで」といった被保険者の年齢で設定する「歳満了」の2種類があります。さらに保険期間は5年ごと等満期を設定して都度、契約を更新する「更新型」と満期になると契約終了となる「全期型」の2種類があります。

    収入保障保険

    収入保障保険は定期保険の一種です。定期保険との違いは、収入保障保険は死亡保険金が一括で支払われるのではなく、毎月一定額の死亡保険金が保険期間の終了まで支払われます。そのため、保険期間の経過に伴って保険金の支払い総額は少なくなることが特徴で、一般的に定期保険より保険料が安くなる傾向にあります。子どもの年齢が低い家族世帯からのニーズが高い保険です。

    収入保障保険をおすすめする理由、デメリット、必要性の高い人

    病気やケガに備える保険の種類

    医療保険

    医療保険は公的医療保険制度だけではまかなえない医療費をカバーするための保険です。医療費だけではなく、入院中の自己負担分の食事代の他、入院時に少人数や1人部屋を希望した際に発生する「差額ベッド代」といった入院時にかかる間接的な費用を補える保険商品もあります。

    がん保険

    日本人の2人に1人がかかると言われている「がん」に特化した保障を設けているのが「がん保険」です。主な保障内容は、がんと診断された際に受取れる「がん診断一時金」、公的医療保険制度対象の手術・放射線治療・抗がん剤治療を受けた際に受取れる「がん治療給付金」、がんの治療を目的とした入院の際に受取れる「がん入院給付金」等があります。

    がん保険の種類や保障内容、選ぶ際の5つのポイント

    就業不能保険

    被保険者が病気やケガで長期間働けない時の収入減少に備える保険が就業不能保険です。入院や所定の在宅療養をしていることにより、働けなくなることで生じる経済的な不安に備えることが目的で、保険会社所定の就業不能の状態になった際に毎月給付金を受取れるのが一般的です。

    介護保険

    被保険者が保険会社所定の介護状態になった際の公的介護保険制度ではまかないきれない経済的負担のリスクに備える保険です。医療保険等の他の生命保険商品に特約として付加できる保険商品や認知症での介護に特化した保険商品等もあります。

    将来の資金不足に備える保険の種類

    個人年金保険

    60歳や65歳等、契約時に定めた年齢まで保険料を払込み、年金受取り開始時期を迎えたら一定期間もしくは一生涯にわたって年金を受取れる保険商品です。主に国民年金・厚生年金等の公的年金に上乗せ補完をする目的で加入されることが多いです。近年、懸念されている公的年金の給付金額の低下、受給開始時期が遅くなるといったリスクに備えることが可能です。

    養老保険

    貯蓄性のある生命保険の一種です。保険期間が一定期間に定められており、その間に死亡した際には死亡保険金が、保険期間が終了する満期時に生存していた際には死亡保険金額と同額の満期保険金を受取ることができます。死亡保障と貯蓄性の2つの要素が備わっていることが特徴です。満期保険金は年金として受取ることができるものもあります。また、掛け捨てタイプの生命保険と比べると貯蓄性があるため、保険料は高めになる傾向があります。

    学資・こども保険

    将来にかかる子どもの教育資金を準備するための貯蓄性のある保険です。毎月、保険料を払込み続けることで進学時等の必要なタイミングで「祝金」や「学資年金」等を受取るこができます。また、保険期間中に契約者である親に万が一のことが起こった際、以後の保険料の払込みが免除され、保障は継続される点も大きな特徴です。

    損害保険で検討したい保険の主な種類

    代表的な損害保険である「火災保険・地震保険」と「自動車保険」について解説します。

    火災保険・地震保険

    火災保険と地震保険は、住まい(建物)と、住まいの中にある家具や日用品等(家財)の損害を補償するための保険です。火災保険は火災だけでなく風水災等の自然災害や盗難、日常生活の思いがけない事故による損害にも備えられます。例えば、落雷による建物の一部や電化製品の故障等も対象になるケースがあります。一方、一般的な火災保険は「地震による火災」は補償の対象外となり、地震での損害に備えるためには別途「地震保険」に加入する必要があります。しかし、地震保険は単独では加入できないため、火災保険にセットして契約しなければなりません。

    地震保険は地震災害等による被災者の方々の生活の安定に寄与することを目的とした「地震保険に関する法律」に基づいて政府と民間の損害保険会社が共同で運営しており、地震による焼失の他に地震による倒壊、津波による流失等に備えられます。

    自動車保険

    自動車保険は全ての自動車とバイクに加入が義務付けられている強制加入の「自賠責保険」と、自賠責保険の補償額を超える部分をカバーするための民間の「任意保険」に分けられます。また、一般的には自動車保険は任意保険を指すことが多いです。任意保険の基本項目には、他人を死亡させたりケガを負わせたりした場合に備える「対人賠償保険」、他人の自動車や建物等の財物に与えた損害に対し備える「対物賠償保険」の他、人身傷害補償保険、自損事故保険、無保険車傷害保険、車両保険等さまざまです。自動車事故は、損害賠償が高額になることもあるため、加入する際はしっかりと補償内容と補償額を検討する必要があるでしょう。

    適切な保険の種類の選択は専門家に相談するのがおすすめ

    ライフステージによっては、複数社の保険商品を組み合わせて自分に合ったプランを選択しなければならないケースも珍しくありません。保障(補償)内容、目的が異なる種類のさまざまな保険会社が提供する保険商品を都度、リサーチして比較検討するのは簡単ではありません。保険について幅広い知識やノウハウを有する保険代理店のコンサルタントやファイナンシャルプランナーといった専門家に相談することをおすすめします。「ほけんの窓口」では、保険選びのご相談(新規・見直し)とお見積りが何度でも無料でご利用いただけます。納得の保険が見つかるようサポートしますので、お気軽にお問い合わせください。

    無料で相談 ご相談・お問い合わせ

    ※取扱保険会社・保険商品は店舗により異なります。
    カスタマーセンターへのお問い合わせ
    通話料無料 0120-605-804(平日 9:00~19:00 / 土日祝 9:00~17:30)

    最近ご覧になった店舗