教育資金のための学資保険
進学プランに合わせて、計画的に教育資金を準備できます。
商品の詳細は「契約概要」等をご確認ください。
AFH283-2022-0131 9月8日(240908)
※本ページは2023年2月1日に更新しております。ただし、商品によっては最新の情報でない場合がございます。
教育資金のための学資保険
進学プランに合わせて、計画的に教育資金を準備できます。
商品の詳細は「契約概要」等をご確認ください。
AFH283-2022-0131 9月8日(240908)
お子さまの進学等にあわせて計画的に教育資金を準備でき、学資・満期祝金をお受け取りいただける学資保険です。
①お子さまのご成長に合わせて成長祝金を受け取れます。
②もしもの場合には、保険料のお払込みが不要になります。
③もしもの場合には、お見舞金・養育年金が受け取れます。
※お仕事の内容・健康状態・保険ご加入状況などによっては、ご契約をお引き受けできない場合や保障内容を制限させていただく場合があります。
※このホームページは商品の概要を説明しています。詳細につきましては、「パンフレット」「ご契約に際しての重要事項(契約概要・注意喚起情報)」「ご契約のしおり・約款」を必ずご覧ください。
HL-P-B1-22-00131(使用期限:2024.4.30)
お子さまの大学進学にかかる教育資金を計画的に準備できるこども学資保険です。
①大学進学にかかる教育資金の準備
大学進学までの期間を利用して計画的な積み立てができ、17歳または18歳から学資金を、保険期
間満了時に満期保険金を受け取れます。※1 学資金・満期保険金の受取総額が保険料の総額を下回る場合があります。また、解約返還金は多くの場合、保険料の累計額を下回ります。
②出生前から加入が可能
出生前加入特則により、お子さまが生まれる前でも、出産予定日の140日前から加入できます。
③契約者の6つのリスクに備える
契約者が所定のがん、急性心筋梗塞・脳卒中による所定の状態、要介護状態、身体障害状態、死亡の事由のいずれかに該当したとき、以後の保険料の払い込みは不要になり、学資金・満期保険金は予定通り受け取れます。※2 保険料払込の免除の対象とならない場合があります。くわしくは「ご契約のしおり」「約款」を必ずお読みください。
(登)C22P5007(2022.4.8)
お子さまの大学進学にかかる教育資金を計画的に準備できるこども学資保険です。
①大学進学にかかる教育資金の準備
大学進学までの期間を利用して計画的な積み立てができ、17歳または18歳から学資金を、保険期
間満了時に満期保険金を受け取れます。※1学資金・満期保険金の受取総額が保険料の総額を下回る場合があります。また、解約返還金は多くの場合、保険料の累計額を下回ります。
②出生前から加入が可能
出生前加入特則により、お子さまが生まれる前でも、出産予定日の140日前から加入できます。
③契約者の死亡に備える
契約者が死亡したとき、以後の保険料の払い込みは不要になり、学資金・満期保険金は予定通り受け取れます。契約者の保障(保険料払込の免除保障)がない型もあります。※2保険料払込の免除の対象とならない場合があります。くわしくは「ご契約のしおり」「約款」を必ずお読みください。
(登)C22P5007(2022.4.8)
祝金と養育年金でお子さまの成長を守る保険
① ご契約者が死亡・高度障害となった場合に備えることができます。
② お子さまの死亡保障を一定期間確保できます。
③ お子さまの出生前でもご加入いただけます。
このご案内は商品の概要をご説明したものです。商品の詳細につきましては、「パンフレット」「重要事項説明書(契約概要/注意喚起情報)」「ご契約のしおり・約款」を必ずご覧ください。
募資2112-KL08-H0315
お子さまの教育資金や結婚資金等に備える保険です。
お子さまの入学や進学に合わせてお祝金を受取れます。
お子さまの大学等の進学費用や学費の負担等に備える保険です。
お子さまの成長にあわせてお祝金をお受け取りいただけます。
①進学の時期に合わせてお祝金をお受け取りいただけます。
②ご契約者が万一のときには養育年金をお支払いします。
基本保険金額の60%を保険期間満了(お子さまが22歳)まで毎年お受け取りいただけます。なお、以後の保険料のお払込みは不要となります。
※養育年金のお支払いはⅠ型の場合のみのお取扱いとなります。
③こども医療特約を付加することにより、お子さまが病気やケガによる約款所定の入院・手術、ケガによる約款所定の通院をした場合、給付金をお受け取りいただけます。
2022 ‐ H ‐ 0045 (2022.4.8~2024.4.30)
安心の輪は保険という目に見えない“安心”を、見える形にデザインしたものです。保険の定期点検のとき、この安心の輪を使用してお客さまの保障(補償)を確認します。