生命保険の選び方

生命保険に加入する際に大切なことは、現状や将来の希望を確認し、
「誰のために必要な保障が、いつまで、どのくらい必要か」を考え、
必要保障額を算出した上で、保険商品を選ぶことです。
1. 現状や将来の希望を確認
就職・結婚・お子さまの誕生(出産)・住宅の購入・お子さまの独立・退職等の人生の節目によって変化する生活環境の段階(ライフステージ)のなかで、現在ご自身やご家族がどの段階にいるかを確認してみましょう。その上で今後の人生や生活の設計(ライフプラン)、将来の夢等について考えてみましょう。
将来の家族構成や生活スタイルによって経済状況も変化するため、保険を選ぶ前に、まずは現在の状況を把握することが大切です。
2. 必要保障額(いつまで、どのくらい)を算出
生命保険(主に死亡保険)で準備すべきお金の金額を算出します。
世帯を支える方の収入がなくなってしまった場合の必要保障額の算出方法は、以下の考え方が一般的です。
[家族が生活していくために必要となる金額]-[遺された家族の収入や貯金・公的保障等の金額]=必要保障額
3. 必要な保障をカバーできる商品を探す
必要保障額が算出できたら、ご自身が求める保障を満たすことができる商品を探しましょう。下記の6つの主なポイントに注意して商品を選んでいきます。
保障内容
入院・治療や万が一(死亡)等、どのような状況のときにどれだけの保障(給付金・保険金)が受取れるか確認しましょう。また、保険種類によっては一定期間健康であった場合にお祝い金や一時金等を受取ることができるものもあります。
保障額(保険金額)
前述で算出した必要保障額を満たす保険金額が設定できるか、万が一のとききちんと受取ることができるかを確認しましょう。
保障期間
どれだけの期間、その保障が必要か考えます。
例えばお子さまが成人するまで、ご自身が退職するまで等、人によって必要な期間はさまざまです。また生命保険には10年や15年、60歳まで等あらかじめ保障期間を定める定期保険と、一生涯保障期間が続く終身保険があります。
保険料の払込期間
仮に保険料を毎月支払う場合で、保障額・保障期間が同じ条件であれば、払込期間が短いほど月々の保険料が高くなり、長いほど月々の保険料が低くなるのが一般的です。(保険料の総額は、払込期間の他、契約内容によって異なります。)
保障期間が終身の場合、保険料の払込期間が60歳や65歳満了等の有期(短期払い)のタイプと、払込期間が終身のタイプがあります。
保険料
保険料は保障額・保障期間・保険料の払込期間、契約者の年齢や条件等によって変わります。
保険料の支払いが滞ってしまうと、いざというときに保障されない、ということもあります。家計の収支のバランスをよく考えて無理のない保険料になっているか確認しましょう。
解約返戻金
契約する保険を途中で解約したときに契約者に払戻されるお金※のことです。
商品によって解約返戻金があるものとないものがあります。また解約返戻金を抑えたり(低解約返戻金型)、なくすこと(無解約返戻金型)で、保険料の負担を軽く設定している場合もあります。
※保険料払込期間によっては、解約返戻金が既払込保険料を下回ることもあります。