生命保険とは?
仕組みや種類、分類、メリット・デメリット、選び方を解説

最終更新日:

病気やケガ、死亡といった事態はいつ起こるかわからず、もし起こってしまった場合、その経済的負担や損失を貯蓄だけでカバーするには限界があります。そこで頼りになるのが、加入者が公平にお金を出し合って、病気やケガ、死亡等の予測できないリスクに備える生命保険です。

ここでは、生命保険の仕組みやタイプの他、加入するメリット・デメリット、主な生命保険の種類等について解説します。

生命保険は保険料を負担し合って死亡や病気等に備える仕組み

生命保険は、保険料を負担し合うことで、病気やケガ、自身・家族の死亡、介護等の事態に備える保険です。万が一の際には保険金や給付金を受取れ、自分や家族の生活を守ることができます。

生命保険は、保険契約者全員がそれぞれ保険料を出し合い、それを財源として、病気やケガ等でお金が必要になった人に対し、保険金や給付金が支払われるという相互扶助の仕組みで成り立っています。ここでは、日本での加入状況や保険に入るタイミング、保険料の算出方法について解説します。

国民の約80%が生命保険に加入

公益財団法人生命保険文化センターの「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」」によれば、日本では、2022年度のデータで、国民の約80%が生命保険に加入しています。また、保険会社から保険金や給付金等として支払われる総額は、一般社団法人生命保険協会の「2022年版 生命保険の動向」によれば、2021年のデータで、1年間で約31兆円(1日当たり約850億円)にも上ります。

※出典:公益財団法人 生命保険文化センター「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」
https://www.jili.or.jp/research/report/chousa10th.html

※出典:一般社団法人 生命保険協会「2022年版 生命保険の動向」
https://www.seiho.or.jp/

生命保険に入るタイミングは人生の転換期

生命保険は、就職や結婚、住宅の購入、子どもの誕生(妊娠・出産)等、ライフステージが変化したタイミングで加入を検討するのがおすすめです。例えば、子どもが生まれたら、自分にもしものことがあった場合に、のこされる家族の生活費や子どもの教育費を確保するために、死亡保障を手厚くするといった対応が必要になります。ライフステージが変わると必要になる保険も変わってくるので、ライフステージの変化に合わせて、保険を選びましょう。

生命保険の必要性については、下記の記事をご覧ください。
生命保険はいらない?不要といわれる理由や必要性が高い人を解説

保険料の算出方法

生命保険の保険料はどのように決まるのでしょうか。ここでは、保険料を算出するために用いられる3つの基礎率について解説します。

予定死亡率

予定死亡率は、過去の統計から性別・年齢別の死亡者数(生存者数)を予測し、将来の保険金等の支払いに充当するための必要額を算出する際に用いられます。例えば「40歳男性の予定死亡率は0.001(1年間に1,000人に1人が亡くなる)」のように示され、該当する年代・性別の人の保険料に反映されます。死亡保険の場合、予定死亡率が高ければ、保険料も高くなります。

予定利率

予定利率は、保険会社が保険料を運用することによって、どの程度利益を得られるか、保険加入者に約束する利率です。保険会社は、保険料を決める際に、支払われる保険料を運用して得られる収益を見込んで、その分を予定利率として、保険料から割り引いて算出しています。そのため、この予定利率が高く設定されれば、保険料は安くなります。

予定事業費率

予定事業費率は、支払われる保険料に占める保険会社の事業運営費の割合です。保険会社はあらかじめ、契約の締結や保険料の収納、契約の維持管理等に必要となる事業運営費を見込んで、保険料を算出しています。そのため、予定事業費率が高ければ、保険料は高くなります。

生命保険の3つのタイプ

生命保険は、どのような場合に保険金が支払われるかによって、大きく3つのタイプに分けることができます。ここでは、3つのタイプについて紹介します。

死亡保険

死亡保険は、被保険者が死亡または保険会社所定の高度障害状態になった場合に、保険金を受取れる保険です。保障が生涯続く終身保険と、一定の期間を保障する定期保険があります。

生存保険

生存保険は、被保険者が一定期間生存している場合に、保険金を受取れる保険です。主に老後資金を準備するためのもので、個人年金保険等が該当します。

生死混合保険

生死混合保険は、保険期間中に死亡または保険会社所定の高度障害状態になった場合は死亡保険金が、満期まで生存していた場合は満期保険金が受取れる保険です。養老保険等が該当します。

生命保険の選び方については、下記の記事をご覧ください。
生命保険の選び方のポイントは?種類や考え方について解説

生命保険に加入するメリット

生命保険には3つタイプがあり、自分のニーズに合った生命保険に加入することで、多くのメリットを得られます。ここでは3つのメリットを紹介します。

リスクに対する保障が得られる

生命保険のメリットは、リスクに対する保障が得られることです。生命保険によって、万が一の事態に備えることが可能です。例えば、病気やケガで入院し高額の医療費がかかってしまった場合や、一家の稼ぎ手が亡くなってしまった場合、貯蓄だけで必要な生活費をまかなうには限界があります。

このようなリスクに対して、病気やケガで入院した場合に給付金等が受取れる医療保険、被保険者が死亡した場合に保険金が支払われる死亡保険等があります。

所得税・住民税の負担が軽減される

所得税・住民税の負担が軽減されることも、生命保険のメリットといえるでしょう。一定の要件を満たしていれば、払い込んだ保険料は、その金額に応じて所得から一定額が差し引かれる生命保険料控除が適用されます。年末調整や確定申告で保険料が控除されることで、所得税・住民税の負担が軽減されます。

相続税の非課税枠が利用できる

相続税の非課税枠が利用できることも、生命保険のメリットのひとつです。契約者(保険料を支払った人)と被保険者が同一人物の場合、受取人が受取る死亡保険金は相続税の課税対象です。ただし、死亡保険金には非課税枠があり、「500万円×法定相続人の数」までの金額は、相続税が非課税になります。この仕組みを利用することで、多くの金額を遺族にのこすことができます。

また、死亡保険金は受取人の固有財産となり、原則として遺産分割協議の対象にならないので、特定の人に確実に現金をのこしたいときにも活用できます。

生命保険のデメリット

生命保険には多くのメリットがある一方で、デメリットもあります。生命保険に加入する際は、デメリットも考慮した上で、検討することが重要です。ここでは、3つのデメリットを紹介します。

長期間にわたって家計の固定的な支出要素となる

生命保険のデメリットは、毎月の保険料の支払いが、長期にわたり家計の固定的な支出要素となり、金銭的な負担となることです。そのため、収入に対して保険料が高すぎると負担となり、生活に支障が出てしまうことがあります。支払いが困難になって解約した場合は、保障もなくなってしまいます。

インフレリスクがある

インフレリスクがある点も、生命保険のデメリットのひとつです。万が一の際に受取れる保険金の額は、契約時に設定した額から変動しません。契約後、インフレによって物価が上昇すると、受取れる保険金の価値が相対的に下がり、必要な費用に対して足りなくなる可能性があります。

なお、生命保険の中には、保険料を保険会社が特別勘定で運用し、運用次第で保険金が変動する変額保険等、インフレの影響を受けにくい商品もあります。

解約返戻金が払込保険料の総額より少なくなることがある

解約返戻金が払込保険料の総額より少なくなることがある点も、生命保険のデメリットといえるでしょう。貯蓄型生命保険の場合、契約期間の途中で解約した場合は解約返戻金を受取れます。しかし一般的に、加入から解約までの期間が短いと、解約返戻金が払込保険料の総額より少なくなります。

契約内容は主契約と特約の2つがある

メリットとデメリットがある生命保険ですが、その多くは、「主契約」と「特約」の組み合わせで成り立っています。それぞれについて解説します。

主契約とは?

主契約は生命保険のベースとなる契約で、主契約のみで契約することができます。例えば、死亡保険であれば、保険期間中に被保険者が死亡した場合に死亡保険金が支払われるといった、加入する保険の基礎となる契約です。

特約とは?

特約は、主契約に追加で加入するオプション契約です。主契約にプラスして保障を手厚くする時等に活用します。特約のみでは契約できません。また、特約のみ解約することは可能ですが、主契約を解約して、特約のみのこすこともできません。

主な生命保険の種類

生命保険には多くの種類があるため、実際に保険を選ぶ際には、どんな保険が自身に適しているかを考える必要があります。ここでは、生命保険の種類について見ていきましょう。

死亡に備える生命保険

死亡に備える生命保険は、被保険者が死亡または保険会社所定の高度障害状態となった場合に、のこされた人にかかる経済的負担を軽減するための保険です。保険期間や保障のタイプによってさまざまな種類があります。

・終身保険

終身保険は満期がなく、死亡保障が一生涯続く保険です。死亡または保険会社所定の高度障害状態になった時に死亡保険金または高度障害保険金が支払われ、途中解約した場合は、解約返戻金が支払われます。

保険料の支払方法は保険商品によって異なり、「10年」や「60歳まで」といった一定の期間内に払い込みを終える有期払いと、一生涯にわたって保険料を払い込む終身払いが一般的です。また、商品によっては一度に保険料を払い終える一時払い等の支払い方法もあります。

・定期保険

定期保険は期間を定めて契約する保険です。期間中に死亡または保険会社所定の高度障害状態になった場合に死亡保険金または高度障害保険金が支払われます。満期保険金はなく、解約返戻金もないか、あってもごくわずかなことがほとんどです。

定期保険には大きく分けて「全期型」と「更新型」の2種類があります。「全期型」は、30年間または70歳までといったように、比較的長い保険期間で契約することが通常で、更新できないものの、期間を通じて保険料が変わらないことが特徴です。一方、「更新型」は、5年や10年等の比較的短い期間で契約し、更新を繰り返していくもので、更新のたびに保険料が新たに設定されます。

・収入保障保険

収入保障保険は、保険期間中に死亡または保険会社所定の高度障害状態になった場合、契約時に定めた満期まで年金(遺族年金・高度障害年金)が受取れる保険です。受取れる年金の総額は、一般的に契約ののこり期間が長いほど多く、短いほど少なくなります。また、最低何回保険金を受取れるのか定める最低支払保証期間があり、万が一の際等で最低受取回数に満たない場合は最低保証分の金額を受取れます。

・養老保険

養老保険は、保険期間中に死亡または保険会社所定の高度障害状態になった場合に死亡保険金または高度障害保険金を受取れ、何事もなく満期を迎えた場合に死亡保険金・高度障害保険金と同額の満期保険金が受取れる保険です。ただし、受取れる保険金は払込保険料の総額を下回る場合があります。

病気やケガに備える生命保険

生命保険には、被保険者の死亡に備えるものの他に、病気やケガに備えるための保険もあります。病気やケガをすると、しばらく働けなくなったり、治療費が高額になったりする可能性があります。病気やケガに対応した生命保険を活用することで、こういった事態に備えることが可能です。

・医療保険

医療保険は、病気やケガで入院したり、所定の手術や治療を受けたりした時に、給付金が支払われる保険です。保障が一定期間に限られる「定期型」と、保障が一生涯続く「終身型」の2タイプがあります。

医療保険の中には、死亡した際に死亡保険金を支払われるものもありますが、死亡保険と比較すると金額は少ないことが一般的です。医療保険を主契約として、「がん入院特約」「女性疾病入院特約」「先進医療特約」等といった特約を追加することも可能です。

・がん保険

がん保険は、がんと診断された時や、がんによる入院・手術をした時、がんの通院治療を受けた時に給付金が支払われる保険です。がん以外の病気やケガによる入院等は、保障の対象にはなりません。保障が一定期間に限られる「定期型」と、保障が一生涯続く「終身型」の2タイプがあります。

多くの場合、保険期間の開始日から90日間は「待機期間」とされ、この間にがんの診断を受けても保障の対象とはなりません。また、医療保険のような入院給付金の支払日数の制限がないのが一般的です。

・三大疾病保険

三大疾病保険は、老衰を除く日本の死因トップ3である「がん・心疾患・脳血管疾患」で所定の状態になった場合に、保険金が支払われる保険です。商品によって保障の対象となる疾患が異なるため注意が必要です。多くの場合、保障の範囲は「がん・急性心筋梗塞・脳卒中(脳出血・くも膜下出血・脳梗塞)」とされています。保障が一定期間に限られる「定期型」と、保障が一生涯続く「終身型」の2タイプがあります。

また、保険金の支払い条件として、がんは90日間の待機期間中に診断を受けたものは対象外、心疾患と脳血管疾患は診断を受けてから一定期間所定の状態が継続していること等の条件が設けられているのが一般的です。

・就業不能保険

就業不能保険は、病気やケガで一定期間以上、所定の就業不能状態が続いた時に、一時金や年金、給付金等が支払われる保険です。どんな状態が、どの程度続くと給付の対象となるのかは、商品によって異なります。保障期間については、期間に限りがある「定期型」のみです。一般的に、所定の就業不能状態になってから60日間または180日間は支払対象外期間とされており、給付金を受取れるのはこの期間が経過した後になります。

老後に備える生命保険

生命保険には、死亡や病気・ケガ等に備える保険以外に、老後に備えるための保険もあります。生命保険で、老後の生活費や介護費用等を準備することができます。

・個人年金保険

個人年金保険は、老後の資金を計画的に用意するための保険です。一定の年齢まで保険料を払い込み、受給開始年齢になると、契約時に定めた期間または終身にわたって、年金を受取ることができます。なお、年金受取開始前に死亡すると、それまでに払い込んだ保険料総額に応じた死亡給付金が支払われます。

個人年金保険にはさまざまな種類があり、年金の受取方法(一時金か年金か)や受取期間、被保険者の生死に関係なく年金が受取れる保証期間の有無等、自分のニーズによって商品を選ぶことが可能です。

・介護保険

介護保険は、所定の要介護状態が180日以上継続している等、保険会社所定の状態に該当した場合に、一時金や年金が支払われる保険です。日常生活動作について介護が必要になった場合の他、認知症になった場合も支払われるのが一般的です。

介護保険には、保障が一定期間に限られる「定期型」と、保障が一生涯続く「終身型」の2タイプがあります。また、公的介護保険制度の要介護度に連動して給付金が支払われる商品もあります。

教育費に備える生命保険

生命保険には老後資金以外に、子どもの教育費に備えるための貯蓄型保険もあります。子どもの教育費を準備しながら、万が一の事態に備えることが可能です。

・学資保険

学資保険は、保険料を一定期間払い込み、入学時等の節目や満期を迎えた際に祝金等が受取れる保険です。払込期間中に親(契約者)が亡くなった場合は、その後の保険料の払い込みは免除となり、保障はそのまま継続されます。学資保険は加入できる年齢が限られており、子どもが6歳まで(小学校入学前まで)としているのが一般的です。

生命保険の種類については、下記の記事をご覧ください。
生命保険の種類とは?保障内容や加入のメリットをわかりやすく解説

自分に合った生命保険に加入しよう

生命保険は、病気やケガ、自身・家族の死亡、介護等に備える保険です。万が一の際には保険金や給付金が受取れ、自分や家族の生活を守ることができます。生命保険にはメリット・デメリットがあるため、よく理解した上で、自分に合った生命保険を選ぶことが大切です。

「ほけんの窓口」では、生命保険に関する質問や見積もり等が、何度でも無料で相談できます。生命保険について疑問点がある場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

監修者プロフィール

原 絢子
日本FP協会 AFP認定者、2級ファイナンシャル・プランニング技能士

自分で保険の見直しを行ったのをきっかけに、お金の知識を身につけることの大切さを実感し、ファイナンシャルプランナーとして活動を始める。モットーは「自分のお金を他人任せにしない」。一人でも多くの人がお金を味方につけて、自分の思い描く人生を歩んでほしいと、マネーリテラシーの重要性を精力的に発信している。FPサテライト株式会社所属FP。

原 絢子さん
無料で保険を相談するなら「ほけんの窓口」
「ほけんの窓口」へ相談予約する

関連記事

新着記事