保険ショップの「相談無料」の仕組みとは?

保険ショップのからくり
難易度:
初級
この記事は3分で読み終わります

駅の周辺やショッピングセンターで「保険ショップ」を見たことがある人も多いのではないでしょうか。保険ショップでは「何度でも無料相談」とうたっていますが、本当にお金がかからないのか気になる人もいるかもしれません。今回は「ほけんの窓口」を例に、その仕組みを紹介します。

相談は無料

「ほけんの窓口」では、保険相談やファイナンシャル・プランナー(FP)相談に対して、お客さまから料金をいただくことはありません。また、ライフプランシミュレーションや商品比較、申込手続き、さらには住所変更や口座変更等のアフターフォローにも、一切料金はかかりません。すべて無料です。

「ほけんの窓口」で加入しても保険料は同じ

ここまでの話を聞いて「ほけんの窓口を通じて保険に加入すると、保険料が高くなるのでは?」と思う人もいるかもしれません。しかし、「ほけんの窓口」を利用しても保険料は割高にはなりません。「ほけんの窓口」を通じて加入しても、保険会社の営業職員から直接加入しても、保険料は同じです。

相談無料の仕組みとは?

「どうしてこんなことができるのか?」と疑問に思う人もいるかもしれません。実は、「ほけんの窓口」での無料相談が成り立つ理由は、保険に加入した際に保険会社から契約手数料等が支払われる仕組みがあるためです。この契約手数料が、「ほけんの窓口」の収益源となっています。つまり、「ほけんの窓口」を通じて保険に加入しても、お客さまが「ほけんの窓口」に料金を支払うことは一切ありません。

まとめ

「ほけんの窓口」等の保険ショップでは、相談料は無料で、保険ショップを通じて加入しても、保険会社の営業職員から直接契約しても、支払う保険料に違いはありません。その理由は、保険会社から支払われる契約手数料によるものです。さらに、保険ショップでは複数の保険会社を比較して検討できるため、より自分の希望に合った保険を見つけやすくなります。保険会社一社だけで選ぶよりも、複数の保険会社のプランを比較することで、結果的に保険料が安くなる場合もあります。保険を検討する際は、お近くの「ほけんの窓口」へぜひお気軽にご相談ください。