原付バイクも保険は必要?自賠責保険と任意保険の違いと加入方法

最終更新日:

原動機付自転車(以下、原付バイク)は、通勤や通学、買い物等、日常の移動手段として使われることも多い乗り物です。原付バイクは学科試験だけで免許が取れますが、事故のリスクは、自動車や中型・大型バイクと同じです。原付バイクでの事故に備えるためには、保険について正しく知っておくことが必要です。

ここでは、原付バイクに必要な保険の種類や、自賠責保険と任意保険の違い、原付バイクの任意保険への加入方法等について解説します。

原付バイクに加入義務がある自賠責保険とは?

原付バイクの保険には、大きく分けて「自賠責保険」と「任意保険」の2種類があります。このうち自賠責保険は、自動車損害賠償保障法(自賠法)により、原付バイクやバイクを含めたすべての自動車にその加入が義務付けられている保険です。正式名称は「自動車損害賠償責任保険」といい、加入が義務であることから「強制保険」とも呼ばれます。自賠責保険の目的は、交通事故による被害者の救済です。そのため、自賠責保険の補償範囲は、対人事故の損害賠償に限られます。

自賠責保険に加入していなければ、原付バイクを運転することはできません。もし自賠責保険に加入せずに運転をすると、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられるうえ、違反点数6点で直ちに免許停止処分となります。原付バイクの自賠責保険への加入は、原付バイクの販売店や専業の保険代理店の他、一部のコンビニやインターネットでも手続きが可能ですので、必ず加入しましょう。なお、自賠責保険は車種や保険期間等によって保険料が一律に定められているため、どの窓口で申し込んでも保険料は変わりません。

自賠責保険については以下の記事をご覧ください。
自賠責保険とは?加入義務や補償内容、範囲等について簡単に解説

原付バイクに任意保険が必要な理由

自賠責保険に加入していれば、任意保険に加入しなくても原付バイクを運転することは可能です。しかし、一般的には「原付バイクに任意保険が必要」といわれます。

原付バイクに任意保険が必要とされる理由は、実際に事故が起こると、自賠責保険だけではカバーできない損害が発生する可能性が高いからです。自賠責保険は被害者保護を目的としているため、最低限の補償しか含まれていません。任意保険に加入していないと、自賠責保険の補償範囲を超えた損害については、すべて自費で負担することになってしまいます。

自賠責保険と任意保険の違いを比較しながら、なぜ原付バイクに任意保険が必要なのか、詳しく見ていきましょう。

自賠責保険は対人賠償の補償額に上限がある

自賠責保険では、補償対象が対人賠償に限られる上、被害者1人あたりの支払限度額が定められています。

■被害者1人あたりの限度額

損害の内容支払限度額
傷害による損害120万円
後遺障害による損害等級に応じて75万~4,000万円 (※)
死亡による損害3,000万円

(※)
・神経系統・精神・胸腹部臓器に著しい障害を残して介護が必要な場合
 常時介護の時…最高4,000万円
 随時介護の時…最高3,000万円
・上記以外の場合、後遺障害の程度により
 第1級:最高3,000万円~
 第14級:最高75万円

万が一、原付バイクで事故を起こして相手が死亡したり、重度の後遺障害がのこったりした場合、1億円を超える賠償を命じられることもあります。たとえケガで済んだとしても、治療費や入院費、休業補償、慰謝料等、多額の賠償金を支払うことになるかもしれません。交通事故による高額賠償のリスクに備えるためには、任意保険に加入しておくと安心です。

自賠責保険は物への補償がない

自賠責保険では、物損事故は補償対象になりません。例えば、相手の車やバイクを傷つけたり、第三者の家や塀を壊したり、営業中の店舗に突っ込んで休業させてしまったりした場合は、自賠責保険の対象外となります。もちろん、事故で自分の原付バイクが壊れても、自賠責保険では一切補償は受けられません。物に対する損害に備えたい場合は、任意保険に加入する必要があります。

自賠責保険は自身の死傷への補償がない

自賠責保険では、運転者自身のケガ等への補償もありません。原付バイクで事故を起こして、自分が大ケガをしたとしても、自賠責保険では補償対象外です。原付バイクは他の車やバイクより車体が小さいこともあり、事故によるケガや死亡リスクは高いといえるでしょう。原付バイクの事故でケガをして長期入院になったとしても、自賠責保険では補償されません。

原付バイクの任意保険への加入方法

事故によるさまざまなリスクに備えるには、原付バイクでも任意保険への加入が安心です。任意保険に加入するには、「バイク保険に加入する」「自動車保険にファミリーバイク特約をセットする」という、主に2つの方法があります。

バイク保険に加入する

バイク保険とは、バイクのための任意保険のことで、原付バイクを対象とする保険商品もあります。バイク保険は保険商品が多く、ニーズに合わせて補償を組み合わせることもできるので、自分に必要な補償と保険料のバランスを比較しながら検討するとよいでしょう。事故時や運転中のトラブルに対応してもらえるロードサービスの他、身の回りの品に損害が生じた場合に補償が受けられる携行品損害特約や、弁護士費用特約等、保険会社によって多種多様な補償内容やセットできるサービスが用意されています。

また、バイク保険には等級制度があり、無事故であれば等級が上がり、保険料の割引率も上がります。等級は20段階に分かれており、一般的に初めてバイク保険に加入する際は「6等級(S)」です。契約期間中に保険を使わなければ1年あたり1等級ずつ上がります。

自動車保険にファミリーバイク特約をセットする

自分や家族が自動車保険(任意保険)に加入していれば、原付バイクも補償の対象に含むことができるファミリーバイク特約をセットする方法もあります。一般的にファミリーバイク特約は、自動車保険に加入している本人(記名被保険者)とその配偶者、記名被保険者またはその配偶者の同居の親族、別居の未婚の子ども(婚姻歴が無いこと)が補償対象です。また、自動車保険の主契約に運転者の年齢条件があったとしても、ファミリーバイク特約では年齢に関係なく補償の対象になります。対象となる原付バイクの台数制限もなく、他人に借りた原付バイクを運転していた場合の事故でも補償されます。

ファミリーバイク特約をセットすると、そのぶん自動車保険の保険料は上がりますが、家族で原付バイクを複数台所有している場合は、それぞれがバイク保険に加入するよりも家族全体の負担は少なくなる可能性があります。

ファミリーバイク特約については、以下をご覧ください。
ファミリーバイク特約とは?補償内容やメリット・デメリットを解説

バイク保険とファミリーバイク特約の違い

原付バイクの任意保険を検討する時、「バイク保険とファミリーバイク特約のどちらがいいだろう」と、悩む人もいるかもしれません。補償内容、等級、ロードサービスという3つの観点から、それぞれの違いを解説します。

補償内容

バイク保険とファミリーバイク特約では、受けられる補償の内容が異なります。バイク保険では、事故相手を死傷させた場合の対人賠償保険、事故相手の物を壊した場合の対物賠償保険、運転者自身が死傷した場合の人身傷害保険や搭乗者傷害保険等が基本の補償内容です。また、自分のバイクが壊れた場合の車両保険を用意している保険会社もあります。一方で、ファミリーバイク特約は、対人賠償保険と対物賠償保険については補償対象となるものの、人身傷害保険と車両保険は補償範囲外になることがあります。

人身傷害保険と車両保険がないと、原付バイクの事故で自分がケガをしたり、自分のバイクが壊れたりした時の補償が受けられません。補償内容は保険会社や保険商品によっても異なるため、加入前にしっかりと確認することが大切です。

等級制度

バイク保険とファミリーバイク特約の違いとしては、保険料に影響する等級制度の有無があります。バイク保険には等級制度がありますが、ファミリーバイク特約にはありません。

等級制度とは、20段階の等級の区分と「無事故」「事故有」の区分によって、保険料が割引・割増される制度です。等級の数が大きくなるほど割引率が高くなり、保険金を受取る事故発生によって「事故有」の割増引率が適用されます。

バイク保険の場合は、この等級制度があるため、保険を使うと等級が下がって保険料が上がり、無事故なら等級が上がり保険料が下がります。ファミリーバイク特約の場合は、原付バイクで保険金を請求したとしても、無事故であっても、保険料は変わりません。

そのため、短期の契約においては、バイク保険に加入するよりもファミリーバイク特約へ加入するほうが保険料を抑えられる場合があります。一方、長期間契約する場合は、ファミリーバイク特約よりもバイク保険に加入するほうが、結果的に保険料を抑えられる可能性が高くなります。

等級制度については、以下の記事をご覧ください。
ノンフリート等級とは?等級による割引・割増率と等級の引き継ぎ等を解説

ロードサービスの有無

バイク保険は基本的にロードサービスを受けられますが、ファミリーバイク特約はロードサービスの対象外となっていることが一般的です。ロードサービスとは、事故時や運転中のさまざまなトラブルに対応してもらえるサービスで、事故で動かなくなったバイクのレッカー移動費用等が補償されます。ロードサービスが必要かどうかは、原付バイクの用途や利用頻度等によっても異なります。原付バイクを利用するシーンを想定し、自分にとって必要なサービスかどうかを検討してみるとよいでしょう。

自分に合った原付バイクの任意保険を検討しよう

原付バイクの保険には、自賠責保険と任意保険の2種類があります。自賠責保険に加入していれば、原付バイクを運転することはできますが、原付バイクだからといって、大きな事故を起こさないとは限りません。もし事故が起こってしまった場合、自賠責保険では補償が不十分な可能性が高いでしょう。相手を死傷させてしまえば多額の賠償責任が発生しますし、車体の小さい原付バイクは、事故における運転者の大ケガのリスクも高くなります。高額賠償や自分のケガ等のリスクに対応するには、任意保険への加入が必要です。

自分に合った任意保険を選ぶには、さまざまな保険商品を比較して検討することが大切です。とはいえ、自分だけで決めようとすると、迷ってしまうことも多いかもしれません。複数のバイク保険を比較したい場合や、ファミリーバイク特約とどちらがいいか迷う場合は、保険の専門家に相談するのがおすすめです。「ほけんの窓口」では、保険のプランに関する質問や見積もり等が、何度でも無料で相談できます。自分に合った原付バイクの任意保険を検討したい場合は、ぜひ「ほけんの窓口」へご相談ください。

  • 特約の名称や補償内容は保険会社ごとに異なります。
  • 当ページではバイク保険に関する一般的な内容を記載しています。個別の保険商品等の詳細については保険会社および取扱代理店までお問い合わせください。

(2024年3月承認)B23-104444

監修者プロフィール

原 絢子
日本FP協会 AFP認定者、2級ファイナンシャル・プランニング技能士

自分で保険の見直しを行ったのをきっかけに、お金の知識を身につけることの大切さを実感し、ファイナンシャルプランナーとして活動を始める。モットーは「自分のお金を他人任せにしない」。一人でも多くの人がお金を味方につけて、自分の思い描く人生を歩んでほしいと、マネーリテラシーの重要性を精力的に発信している。FPサテライト株式会社所属FP。

原 絢子
無料で保険を相談するなら「ほけんの窓口」
「ほけんの窓口」へ相談予約する

関連記事

新着記事