保険の無料相談や見直し・比較|ほけんの窓口【公式】


医療保険の種類

    最終更新日:

    医療保険の種類をわかりやすく解説します

    医療保険にはさまざまな種類がありますが、自分に合った医療保険に加入するためには、
    医療保険の種類ごとの仕組みや特徴を理解してから加入することが大切です。

    ここでは、医療保険の種類についてそれぞれわかりやすく解説していきます。

    医療保険の種類とは(公的医療保険制度と民間医療保険)

    医療保険には、公的医療保険と民間医療保険の2つの種類があります。それぞれの仕組みや特徴について確認していきましょう。

    公的医療保険制度

    公的医療保険制度とは、国による社会保険制度のひとつで、自営業者が加入する国民健康保険や会社員が加入する健康保険等があります。

    公的医療保険の種類

    日本は国民皆保険制度を採用しており、必ず公的医療保険に加入しなければなりません。

    病気やケガで病院・クリニック等で医療行為を受けた場合は、診療報酬点数に応じた医療費が発生します。公的医療保険に加入していることを示す保険証を医療機関の支払い窓口に提示することで、実際にかかった医療費の一部(年齢や所得により1~3割)負担で済ませることができます。

    健康保険の仕組み

    加えて高額療養費制度を利用することで、自己負担額が個人の収入によって決められた上限額まででよくなります。そして、超過した自己負担分については、加入している公的医療保険から払い戻してもらえる仕組みです。
    加入の健康保険によっては付加給付が受けられ、高額療養費制度のひと月あたりの自己負担金額よりもさらに自己負担を抑えられる場合があります。

    高額療養費制度の仕組み

    また、業務外で負った病気やケガが原因で、所定の期間働けなくなった場合は、収入(標準報酬月額)の一定割合の金額を受給できる傷病手当金もあります。ただし、傷病手当金は、国民健康保険に加入している人は利用できないため注意が必要です。

    公的医療保険のさまざまな制度1
    公的医療保険のさまざまな制度2
    公的医療保険のさまざまな制度3

    このように、公的医療保険制度は人によって自己負担上限額や受給額、保障内容が異なる場合があるため、ご自身の公的医療保険の内容を今一度確認してみてください。

    民間医療保険

    民間医療保険は、保険会社や保険代理店等で販売されている金融商品で、公的医療保険制度における不足分をカバーする目的で販売されています。

    民間医療保険に加入することで、公的医療保険を利用した場合の自己負担分の補てんが可能です。また差額ベッド代や食費のような入院時の諸費用もカバーでき、経済的な負担を抑えることができます。

    加えて、先進医療のような公的医療保険制度の対象外である医療行為を受けた場合も、民間医療保険からの給付金によって費用をカバーできます。金銭面での不安が軽減されることで、治療法の選択肢も広がるでしょう。

    民間医療保険は公的医療保険制度の保障内容や医療環境の変化に伴って、新しい商品が販売されたり、保障内容・保障範囲が改定されたりしています。

    また、医療保険の保障内容は、ご自身の家族構成や経済状況に合わせた適切なものを選択しなければなりません。そのため、民間医療保険は一度加入したら終わりではなく、加入後も定期的に保障内容の見直しの検討が必要です。

    医療保険の種類

    民間医療保険は、さまざまな種類が販売されています。具体的にどのような種類があるのか、以下3つに区分けして解説します。

    • 保険期間(保障が有効である期間)
    • 保障内容
    • 引受基準

    保険期間別の種類

    医療保険を保険期間で分類すると、定期医療保険と終身医療保険の2つに分かれており、それぞれに異なった特徴があります。

    医療保険を検討する際には、それぞれの特徴を確認した上でご自身のニーズに合った医療保険の種類を選ぶことが大切です。

    定期医療保険

    定期医療保険とは、保険期間が一定期間である医療保険です。保険期間は、年単位で期間を決める年満了タイプと年齢で期間を決める歳満了タイプがあり、更新型の場合、年満了タイプであれば保険期間の終了後は更新をすることで契約を継続できますが、歳満了タイプでは更新できない場合があります。

    更新は健康状態に関係なくできますが、更新時の年齢で保険料が再計算されることから、保険料の負担が増える仕組みです。また、保険期間が満了する年齢によっては更新できない場合もあるため、契約時によく確認することが必要です。

    定期医療保険は契約当初の保険料が終身医療保険よりも割安に設定されているため、一定期間保障を手厚くしたい人に適した医療保険といえます。

    しかし、老後も加入し続ける場合は、更新によって保険料負担が段階的に上昇することにより、払込保険料総額が終身医療保険よりも高くなるため注意が必要です。

    更新の有無(更新あり)
    更新の有無(更新なし)
    年齢は保障プランにより異なります。

    終身医療保険

    終身医療保険では、契約内容を変更しない限り、契約時の保障を同じ保険料のまま一生涯継続できます。そのため、20代や30代といった若い年代で加入すると、手ごろな保険料で老後も継続できます。

    終身医療保険の保険料払込方法には、生涯にわたって保険料を払込み続ける終身払いと、「60歳まで」のような期間を限定して保険料を払込む有期払いがあります。

    終身払いの場合、有期払いに比べて月々の保険料が低めに設定されているため、保険料負担が家計を圧迫する可能性を抑えることができます。加えて老後までに保障を見直す場合、有期払いよりも見直しまでに支払う保険料負担を抑えられることもメリットとしてあげられます。

    一方で、有期払いは払込期間中の保険料が終身払いよりも割高になりますが、保険料の払込を終えると保険料を支払うことなく保障を継続することができます。このことから、リタイアして主な収入源が年金となり、収入が減少した老後においても、家計に負担をかけることなく病気やケガの保障を確保できる点がメリットとしてあげられます。

    ただし、終身医療保険は終身払いと有期払いのどちらを選択しても、加入当初の保険料が定期医療保険に比べて割高に設定されている点には注意が必要です。

    終身払い
    有期払い

    保障内容別の種類

    医療保険の主契約と特約について解説していきます。

    医療保険の主契約は病気やケガによる入院・手術の保障で、下記の種類があります。

    入院給付金 入院日額型 入院給付金日額×入院日数、で計算されます。入院に対して所定の給付金を受取ることができます。
    一時金型 病気やケガで入院したら入院日数にかかわらず、所定の一時金額を受取ることができます。
    実損払い型 食事代や個室ベッド代等、入院にかかった費用を補償することができます。ただし、保険会社が定める限度額内に限られます。
    手術給付金 定額型 手術の内容にかかわらず、定額の給付金額を受取れます。
    給付倍率型 入院給付金日額×手術給付倍率、で計算されます。手術の内容によって給付倍率が定められ、軽い手術であれば給付金額は少なく、重い手術になれば給付金額は多くなります。
    その他 入院手術か日帰りでの手術かによって受取れる給付金額が異なります。

    医療保険の特約は数多くの種類があります。下記は一部を抜粋したものです。

    (例)

    女性疾病特約 女性特有の病気による入院・手術に対する保障を上乗せすることができます。
    入院一時金特約 入院した際に所定の金額の一時金を受取ることができます。
    通院給付金特約 退院後の定められた期間内の治療を目的とした通院に対して所定の金額が給付されます。
    がん診断給付金特約 がんと診断された際に一時金が給付されます。
    三大疾病保障特約 三大疾病「がん(悪性新生物)・急性心筋梗塞(心疾患)・脳卒中(脳血管疾患)」になった場合に、一時金が給付されます。
    先進医療特約 先進医療にかかった技術料が所定の金額まで全額保障されます。ここでの先進医療とは、厚生労働省が認可した新しい治療法・手術法を指します。
    保険料払込免除特約 保険会社が定めた特定の疾病・身体障害・要介護状態と診断された際に、以後の保険料の払込みが免除されます。

    次に医療保険の種類を保障内容別に解説していきます。

    女性向けの医療保険

    女性向けの医療保険とは、医療保険と女性疾病特約がセットになったもので、女性特有の病気による入院・手術に対する備えを、一般的な医療保険よりも手厚くしている保険です。

    女性特有の疾病には、例えば以下のような種類があります。

    • 出産時の帝王切開
    • 妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)
    • 子宮筋腫、子宮内膜症
    • 子宮がん(子宮頸がん、子宮体がん)
    • 乳がん
    • 卵巣がん 等

    女性向けの医療保険は、女性特有の病気で入院すると、入院給付金に一定金額が上乗せされる場合が多くあります。

    例えば、通常の病気の治療による入院では、入院1日ごとに5,000円の給付金が受取れる場合、女性疾病を治療するための入院では倍の日額10,000円が支払われる、といった保障内容となります。

    女性保険の仕組み

    こども向けの医療保険

    こども向けの医療保険とは、子どもが病気やケガになった場合に備える保険です。保障内容は、子どもにとって必要なものに絞られており、大人向けの医療保険よりもシンプルなだけでなく、ケガでの通院時に給付金を受取れる場合が多いのも特徴といえるでしょう。

    こども向けの医療保険の種類は主に下記の3種類です。

    1. 県民共済をはじめとした共済商品の中より、ケガでの通院時も保障されるこども向けプランを選ぶ
    2. 学資保険・こども保険の特約として、入院給付金・手術給付金・特定損傷給付金を付加する
    3. 大人でも加入できる医療保険に、特定損傷特約を付加する

    特定損傷特約とは、不慮の事故により骨折・関節脱臼・腱の断裂等、保険会社が定める特定損傷の治療を受けた場合に、特定損傷給付金が支払われる特約です。

    ただし、子どもは小学校入学前であれば、公的医療保険制度による医療費の自己負担が2割で済みます。加えて地方自治体が助成制度を実施しており、入院しても自己負担があまりかからないケースもあります。

    これらのことからも、子ども向けの医療保険に加入する際は、必要性を慎重に判断しましょう。

    引受基準別

    医療保険のなかには、過去に病気を患った経験がある人や、持病があるといった健康状態に不安がある人でも申込みしやすい商品が販売されています。

    引受基準緩和型(限定告知型)

    引受基準緩和型の医療保険は、一般の医療保険と比較して加入する条件(引受条件)が緩和されており、健康に不安がある人でも申込みしやすい医療保険です。

    一方で、引受基準緩和型医療保険の保険料は、一般的な医療保険に比べると割高に設定されています。さらに、加入してから一定期間は、給付金の支払いが一定割合削減される給付金削減期間が設けられている商品が多い点に注意が必要です。

    医療保険とは?医療保険の必要性医療保険の商品一覧

    掛け捨て型と積立型

    医療保険には、掛け捨て型と積立型(貯蓄型)に分類できます。

    掛け捨て型の医療保険は、毎月の保険料負担が積立型よりも割安です。しかし、契約から一定の年数を継続しても戻ってくるお金はありません。解約した場合に受取れる解約返戻金も、まったくないか、あってもごくわずかです。

    一方、積立型の医療保険は契約から所定の年数が経過するとお祝い金や還付金を受取れる場合があります。ただし、毎月の保険料は掛け捨て型よりも割高となります。

    また、お祝い金や還付金を受取る前に入院給付金や手術給付金等を受取ると、お祝い金が支払われなかったり、還付金の額が減額されたりする場合があるため注意しましょう。

    医療保険の保障内容医療保険の選び方医療保険の商品一覧

    まとめ

    医療保険は、保険期間や保障内容、引受基準、貯蓄機能の有無等、さまざまな種類がありますが、どの医療保険にも絶対的に優れているものはなく、ご自身の家族構成や経済状況、保険に対する考え等を考慮して、どの医療保険が適しているかを考えた上で加入することが大切です。

    もしご自身だけでは判断が難しいと思われる場合は、ぜひ保険の専門家に相談できる「ほけんの窓口」で、不明点を解消しながら保険を選んでみてはいかがでしょうか。

    ・この記事は、医療保険の概要について説明しているものです。ご検討にあたっては「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり-約款」を必ずご確認ください。

    無料で相談 ご相談・お問い合わせ

    ※取扱保険会社・保険商品は店舗により異なります。
    カスタマーセンターへのお問い合わせ
    通話料無料 0120-605-804(平日 9:00~19:00 / 土日祝 9:00~17:30)