医療保険とがん保険は両方必要?
おすすめの組み合わせと選び方を解説
おすすめの組み合わせと選び方を解説

近年、がんの罹患率や治療の長期化が注目されるなか、「医療保険とがん保険、どちらに入ればいいの?」「両方入ると保険料が高くなりそう」といった悩みを抱えている人もいるかもしれません。医療保険とがん保険の組み合わせを検討する際には、それぞれの保険の特徴を理解した上で、メリット・デメリットをよく考えることが大切です。
ここでは、医療保険とがん保険の違いや、医療保険とがん保険の組み合わせがおすすめな人、医療保険とがん保険を組み合わせるメリット・デメリットについて解説します。
この記事のポイント
- 医療保険は幅広く病気やケガに対応でき、がん保険はがんの保障に特化している
- 保障範囲の幅を広げたい人には医療保険とがん保険の併用がおすすめ
- 医療保険とがん保険を併用する際には、互いを補完するような組み合わせを考えることが大切
- 医療保険とがん保険は、保険期間や保険料の払込期間を分けて組み合わせることで、自分に合った保障プランを検討しやすくなる
医療保険とがん保険の違い
医療保険とがん保険は、どちらも医療費に備えるための保険ですが、保障の対象や保障内容に違いがあります。簡単にいえば、幅広い病気やケガに対応できるのが医療保険、がんの保障に特化しているのががん保険です。
医療保険(民間の医療保険)は、病気やケガで入院、手術が必要になった際の費用等に備えられる保険です。医療保険に加入すると、病気やケガで入院したり、所定の手術や治療を受けたりした際に、入院給付金や手術給付金、通院給付金等を受取ることができます。
また、主契約に加えて特定の病気に対する特約を付けることも可能です。がん特約や三大疾病特約、先進医療特約等、がんに対する保障を手厚くできる特約もあります。このような特約を付加すれば、医療保険に加えて別途がん保険に単体で加入するよりも保険料負担を抑えつつ、がん治療のリスクに備えることができます。ただし、医療保険の特約では、がん保険ほど充実した保障は受けられない可能性もあるため注意が必要です。
一方、がん保険は、がんの保障に特化した保険です。がんと診断された時やがん治療のための手術を受けた時等に、その内容に応じて給付金を受取ることができます。医療保険のがん特約等と比べて、がんに対する保障が手厚く、治療の長期化や再発等のリスクにもしっかりと備えられるケースが多いでしょう。
がん保険、医療保険、医療保険にがん特約を付加した場合の主な違いは、以下のとおりです。
■がん保険、医療保険、医療保険にがん特約を付加した場合の主な違い
がん保険 | 医療保険 | 医療保険にがん特約を付加 | |
---|---|---|---|
保障対象 | がんのみ | 病気やケガ全般 | 病気やケガ全般+がんを手厚く |
入院給付金の対象 | がんによる入院のみ | 病気やケガによる入院 | 病気やケガによる入院+がんを手厚く |
1入院あたりの支払限度日数 | 無制限なことが多い | 制限あり | がんは無制限なことが多い がん以外は制限あり |
通算支払限度日数 | 無制限なことが多い | 上限あり | がんは無制限なことが多い がん以外は上限あり |
がん診断給付金 | あり | なし | あり(がん保険より保険金が少ない場合が多い) |
免責期間 | あり | ないことが多い | がん特約はあり |
どのような人に医療保険とがん保険の組み合わせがおすすめ?
医療保険とがん保険は、組み合わせて加入できます。幅広い病気やケガに備えつつ、がんに対してもしっかりと保障を受けたいと考える人には併用がおすすめです。
医療保険とがん保険を組み合わせれば、「入院や手術が必要になった際には医療保険の給付金を受取り、がんと診断された時や抗がん剤治療の際にはがん保険の給付金でカバーする」といった使い方もできます。
なお、医療保険とがん保険を組み合わせる場合は、それぞれの保障内容をよく確認することが大切です。保障が重複している場合でも、契約で決められた条件を満たしていれば、両方の保険から給付金を受取ることは可能です。ただし、その分保険料の負担は増えますので、保険料を抑えてより幅広い保障を確保するためには、それぞれの保障内容をよく確認し、補完し合うように組み合わせることをおすすめします。
例えば、「先進医療特約」を付加した医療保険にがん保険を組み合わせる場合、がん保険では「がん先進医療特約」ではなく、「がん通院特約」や「抗がん剤治療特約」等、他の保障内容の特約を付加することで、保障バランスを整えることができます。
医療保険とがん保険を組み合わせるメリット
医療保険とがん保険を組み合わせると、どのようなメリットがあるのでしょうか。詳しく解説します。
しっかりと保障を準備できる
医療保険とがん保険を組み合わせる大きなメリットは、保障の幅を広げ、より手厚くできることです。医療保険はさまざまな病気やケガに備えられますが、高額になりやすいがんの治療費をカバーするには不十分な可能性があります。
一方で、がん保険は、一般的に医療保険のがん特約よりも保障内容が充実しており、がん治療に特化した手厚い保障が受けられます。ただし、がん以外の病気やケガは保障されません。
そのため、両方を組み合わせることで、それぞれの保障の不足を補い合い、万が一の備えをより手厚くできます。
設計の自由度が高い
医療保険とがん保険にそれぞれ加入することで、ライフステージやニーズに応じた柔軟な保障設計が可能になります。
例えば、医療保険にがん特約を付加した場合、医療保険(主契約)を解約すると、がん特約も保障がなくなります。一方、医療保険とがん保険に別々に加入しておけば、必要に応じてどちらか一方だけを見直したり解約したりすることができ、保障の見直しがしやすくなります。
また、保険期間、保険料の払込期間を個別に設定できることもメリットのひとつです。保険期間には、一生涯保障が続く終身型と、10年、15年等一定期間の定期型があり、払込期間も一生涯にわたって払込む終身払と、一定期間で払込みが終了する有期払から選べます。
これらを自由に組み合わせることで、自分に合った保険プランを設計できます。
例えば、子育て中で家計へのリスクをしっかりとカバーしたい場合は、次のように設計することで、基本的な医療保障は終身で確保しつつ、現役世代の間に手厚いがん保障の確保が可能です。
■医療保険とがん保険の設計例
保険期間 | 払込期間 | |
---|---|---|
医療保険(がん特約付) | 終身 | 60歳まで |
がん保険 | 10年更新 | 10年 |
このように、医療保険とがん保険を分けて設計することで、必要な保障を効率よく確保でき、将来の変化にも柔軟に対応しやすくなります。
医療保険とがん保険を組み合わせるデメリット
医療保険とがん保険を組み合わせて加入することで得られるメリットは多くありますが、いくつかのデメリットもあります。詳しく見ていきましょう。
保険料負担が大きくなる
医療保険とがん保険を組み合わせるデメリットは、毎月の保険料負担が大きくなることです。医療保険とがん保険の両方に加入すると、保障が手厚くなる分、保険料の負担は増えます。将来的な収入や支出の変化を考慮せずに契約してしまうと、保険料の払込みが重荷になってしまうこともあるかもしれません。家計への影響をしっかりと見極めることが重要です。
準備や管理の手間が多くなる
医療保険とがん保険の2つの保険に同時に加入するとなると、準備や管理の手間が多くなるというデメリットがあります。それぞれの保険の特約や給付内容が似ている場合、必要以上に保険料を払込んでしまうケースもあるため、加入前にしっかりと保障内容を精査する必要があります。
また、加入時や給付金請求時の手続きは、それぞれ個別に行わなければなりません。書類も多くなるため、管理が煩雑になりがちです。
自分に合った医療保険とがん保険の組み合わせを検討しよう
医療保険とがん保険を効果的に組み合わせるためには、「どの保障が自分にとって本当に必要か」を見極めた上で、「保障が十分かつ過不足ないこと」「無理のない保険料であること」をしっかりと確認することが大切です。
医療保険とがん保険は、保険期間や保険料の払込期間等によって、さまざまな組み合わせ方があります。自分に合ったプランを選ぶのが難しいと感じる人もいるかもしれません。
そのような場合は、保険の専門家に相談するのがおすすめです。「ほけんの窓口」では、保険のプランに関する質問や見積もり等が、何度でも無料で相談できます。希望や将来の見通しに合わせて、複数社の保険商品を比較しながら保険プランを設計します。
医療保険やがん保険に関する疑問や悩みも、ぜひ「ほけんの窓口」へご相談ください。
医療保険とがん保険についてよくある質問
医療保険とがん保険について、よく聞かれる疑問をまとめました。それぞれの質問について解説していますので、参考にしてください。
- 医療保険とがん保険の違いは何ですか?
- 医療保険とがん保険は、保障の対象や保障内容に違いがあります。医療保険は、病気やケガで入院したり、所定の手術や治療を受けたりした際に、入院給付金や手術給付金、通院給付金等を受取れる保険です。また、主契約に加えて、がん特約や三大疾病特約、先進医療特約等の特約を付けて、保障を手厚くすることもできます。
一方、がん保険は、がんの保障に特化した保険です。がんと診断された時やがんの治療のための手術を受けた時等に、その内容に応じて給付金を受取れます。一般的に、医療保険のがん特約等に比べて保障は手厚いでしょう。
- 医療保険とがん保険は組み合わせて加入できますか?
- 医療保険とがん保険は、組み合わせて加入できます。医療保険とがん保険を組み合わせると、その分保障を手厚くできるため、幅広い病気やケガに備えつつ、がんに対してもしっかりと保障を受けたいと考える人におすすめです。
- 医療保険とがん保険はどのように組み合わせて加入したらいいですか?
- 医療保険とがん保険を併用する場合は、互いの保障内容を補完し合うような組み合わせがおすすめです。例えば、医療保険に先進医療特約を付加すれば、がん治療を含めた先進医療全般がカバーされるため、がん保険にはがん先進医療特約は付けず、がん通院特約や抗がん剤治療特約といった他の特約を付加する設計が考えられます。
- 医療保険とがん保険を組み合わせるメリット・デメリットはありますか?
- 医療保険とがん保険を組み合わせると、保障の幅が広がり、入院や手術のリスクに対してより手厚く備えることができます。また、保険期間や保険料の払込期間等、さまざまな組み合わせを選択できるので、自分に合った保障プランを設計しやすいといえるでしょう。
一方で、医療保険とがん保険を組み合わせると、保障が手厚くなる分、保険料の負担が大きくなります。また、加入前の準備や加入時・給付金請求時の手間等が増えることにも注意が必要です。
監修者プロフィール
原 絢子
日本FP協会 AFP認定者、2級ファイナンシャル・プランニング技能士
自分で保険の見直しを行ったのをきっかけに、お金の知識を身につけることの大切さを実感し、ファイナンシャル・プランナーとして活動を始める。モットーは「自分のお金を他人任せにしない」。一人でも多くの人がお金を味方につけて、自分の思い描く人生を歩んでほしいと、マネーリテラシーの重要性を精力的に発信している。FPサテライト株式会社所属FP。

