新NISAのつみたて投資枠とは?成長投資枠との違いについても解説
2024年1月から始まった新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の2つの枠があります。このうち、つみたて投資枠は2023年までのつみたてNISAを引き継いだ枠とされています。しかし、つみたてNISAと新NISAのつみたて投資枠では異なる点もあるため、注意しましょう。
この記事では、つみたて投資枠の概要やつみたてNISAとの違い、つみたて投資枠で投資できる商品および選び方等を解説します。
新NISAのつみたて投資枠とは?
新NISAのつみたて投資枠は、投資信託を積立購入しながら長い期間をかけて安定的に資産形成することを目的とした投資枠です。
つみたて投資枠で投資できる金融商品は金融庁が定める規定を満たした投資信託のみで、投資方法は原則として毎月一定金額の積立投資に限られます。年間最大120万円までの投資ができますが、投資を継続する期間の決まりはありません。
一度積立の設定をすればその後は自動的に積み立てられるため、投資タイミングの見極めに悩む必要がありません。投資信託は投資対象資産が分散されており、積立投資によって購入するタイミングの分散もできるため、さらなるリスク軽減につながります。また、長期間投資を続けることで、複利効果が大きくなるメリットも見込めます。
このように、つみたて投資枠では「長期・積立・分散」の3つの投資効果を組み合わせた投資ができます。コツコツと安定的に資産を築いていく際の有効な手段となるでしょう。
2023年までのつみたてNISAとの違い
新NISAのつみたて投資枠は2023年までの「つみたてNISA」を引き継いだ枠ですが、これまでとは異なる部分もあります。2024年以降の「つみたて投資枠」とこれまでの「つみたてNISA」の違いを表にまとめました。
つみたて投資枠 | つみたてNISA | |
---|---|---|
年間投資枠 | 120万円 | 40万円 |
非課税保有期間 | 無制限 | 最長20年 |
非課税保有限度額 | (成長投資枠と合わせて)1,800万円 | 800万円 |
非課税枠の再利用 | 可能 | 不可 |
出典:「新しいNISA」(金融庁)(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/index.html)を基に作成
「つみたて投資枠」と「つみたてNISA」の違いとしてまず挙げられるのが、非課税で投資できる上限額です。年間あたりの投資上限額は40万円から120万円へと、80万円分引き上げられました。
また、これまでのつみたてNISAでは非課税保有期間が最長20年となっており、NISA口座内で保有している投資信託の保有期間が20年に到達する際には、売却するか課税口座に移す必要があります。一方、新NISAのつみたて投資枠では期限の定めがなく、生涯にわたり保有し続けることが可能です。
非課税で保有できる金額として新たな上限額が設けられ、1,800万円までとなりました。つみたてNISAは最大800万円(40万円×20年)だったため、非課税保有限度額も大幅に拡大しています。成長投資枠も利用している場合は、2つの枠を合わせて1,800万円が上限です。
なお、非課税保有限度額枠は再利用できるようになりました。すでに新NISA口座内の保有額が1,800万円に到達していても、売却すれば購入した価額分だけ枠に空きができ、翌年以後に空いた部分を利用できます。つみたてNISAには枠の再利用の仕組みがなかったため、再利用ができるようになったことも大きく変わった点といえるでしょう。
新NISAの成長投資枠とは?
新NISAには、もうひとつの枠として成長投資枠があります。成長投資枠の投資法方法は、積立投資に限らず一括投資も可能です。また、投資できる金融商品もつみたて投資枠より幅広く、一部の例外を除き、つみたて投資枠では対象となっていない投資信託や上場株式、上場株式投資信託(ETF)、REIT等にも投資できます。
つみたて投資枠と成長投資枠の違い
年間投資枠や投資対象商品、非課税保有限度額等、つみたて投資枠と成長投資枠の違いを表にまとめました。
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
---|---|---|
年間投資枠 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有限度額(総枠) | 合わせて1,800万円 | 合わせて1,800万円 (成長投資枠の上限は1,200万円) |
投資対象商品 | 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託 | 上場株式・投資信託等 (除外条件あり) |
買付方法 | 積立 | 一括・積立 |
出典:「新しいNISA」(金融庁)(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/index.html)を基に作成
投資方法や投資できる金融商品において、2つの枠で違いがあることは先に説明したとおりです。その他の違いとしては、年間投資上限額が、成長投資枠の方が大きく240万円までとなっています。
なお、非課税保有限度額は2つの枠を合わせて1,800万円ですが、そのうち成長投資枠では1,200万円が上限です。例えば、つみたて投資枠だけで1,800万円まで投資は可能ですが、成長投資枠のみ利用して投資する場合は1,200万円が上限です。1,800万円の上限額まで投資したい場合には、少なくとも600万円分はつみたて投資枠の利用が必要となります。
つみたて投資枠での投資が向いている人
これから新NISAを始める人の中には、つみたて投資枠と成長投資枠のどちらから利用するか迷っている人もいるかもしれません。まずは自分がどのような投資および資産形成をしていきたいのか考えてみましょう。
つみたて投資枠が向くのは、長い時間をかけてコツコツ投資をしたい人です。例えば、「投資はしてみたいけどあまり多くのお金を投資に回せない」という人は、少額でも毎月コツコツ積立投資をすることによって、つみたて投資枠内の投資信託口数が着実に積み上がっていきます。積立投資は成長投資枠でもできますが、積立投資を長く続けていくのであれば、非課税保有限度額がより大きいつみたて投資枠を利用するのがよいでしょう。
つみたて投資枠での投資は、投資初心者にも向いています。前述したように、つみたて投資枠では投資方法が積立のみと決まっていますので、投資タイミングを気にする必要がありません。加えて、毎月一定額を投資し続けることで購入単価が平準化して価格変動リスクが小さくなります。
機械的に投資を行う仕組みができるため、投資に関する専門的な知識がなくても投資を始めやすいです。また、つみたて投資枠の金融商品は金融庁が定めた基準を満たした投資信託なので、成長投資枠よりも銘柄選びにかける時間を短縮できるでしょう。
まずはつみたて投資枠で積立投資を始め、価格変動の感覚が掴めてきたら成長投資枠で一括購入してみたり、他の金融商品に投資をしてみたりするのもよいでしょう。最初からさまざまな商品に投資したい人や投資資金に余裕がある人は、つみたて投資枠と成長投資枠を併用するのもおすすめです。
つみたて投資枠で購入できる商品とは
つみたて投資枠で購入できる投資商品は「長期・積立・分散」投資に適し、金融庁が定める基準を満たす公募株式投資信託とETFです
具体的には、「販売手数料が0円」「信託報酬が低い」「頻繁に分配金が支払われない」という3つの基準を満たす投資信託です。
つみたて投資枠には「長い期間をかけてコツコツ積み立て、安定的に資産を増やしていく投資枠」という目的があります。そのため、できるだけ手数料負担が少なく、複利効果で資産の増大を期待できる投資信託に限定されています。
2024年2月29日時点では全部で282本の投資信託がつみたて投資枠の対象となっています。そのうち公募株式投資信託が274本、ETFは8本あります。
限定されているとはいえ、282本の中から自分が投資しようと思う投資信託を選ぶのは難しいと考える人もいるかもしれません。
つみたて投資枠対象の投資信託には、どのような資産を対象に投資しているか、どこの地域の資産を対象に投資しているかによってさまざまなタイプの投資信託があります。そのため、まずはタイプを絞って検索すると選びやすくなるでしょう。
投資対象地域 | ||||
---|---|---|---|---|
国内 | バランス | 海外 | ||
公募投信 | 株式型 | 51 | 27 | 76 |
複合型 | 5 | 113 | 2 | |
ETF | 3 | - | 5 |
※出典:「つみたて投資枠対象商品の概要について」(金融庁)(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/index.html)を基に作成
つみたて投資枠の商品を選ぶ際のポイント
つみたて投資枠で投資する商品を選ぶ際には、以下の観点から選ぶのがおすすめです。
長期的な成長が見込める銘柄を選ぶ
長い期間をかけて安定的に資産を増やしていくために、長期的な成長が期待できる銘柄を選びましょう。将来のリターンを予測するのは難しいですが、まずはその銘柄がどのような運用を目指しているかを目論見書等で確認するとよいでしょう。
過去の運用実績を見ることも大切です。過去の実績は将来を保証するわけではありませんが、長期にわたって安定的にリターンを出していれば、将来的にも継続して安定的なリターンが期待できます。
また、長期運用を続けるためには純資産総額が継続的に増えているかどうかも大切なチェックポイントです。純資産総額が増えていることは、その投資信託が一定の評価を得て、投資をする人と運用資産が増加していることを示します。逆に純資産総額が減り続ける場合は、信託期間の途中で運用を終了する「繰上償還」が行われる可能性もあるため注意が必要です。
手数料が抑えられた銘柄を選ぶ
つみたて投資枠の対象商品は手数料が安い投資信託に限定されていますが、手数料はより抑えられるに越したことはありません。つみたて投資枠内で購入できる投資信託はどれも販売手数料はかかりませんが、信託報酬はそれぞれの銘柄で異なります。
信託報酬は、保有期間中ずっとかかる手数料です。長く保有することを考えると、運用のパフォーマンスを高めるためにも手数料と運用成績のバランスを見て、自分の投資方針や目指している運用成績に見合ったコストか確認することが大切です。
新NISAでは枠の再利用ができるため、途中で売却する機会も何度かあるかもしれません。換金(売却)時にかかる手数料(信託財産留保額)等、その他の手数料も忘れずにチェックしましょう。
さまざまな国や地域に投資している銘柄を選ぶ
安定的な資産増大を目指すためには、できるだけリスクを抑えることも大切です。リスク抑制の基本となるのが分散投資です。
投資信託は運用の専門家が複数の資産や銘柄に分散投資する金融商品であり、投資信託を1本購入するだけで分散投資が可能です。分散する資産や地域の範囲が広いほど、よりリスクを分散できます。
例えば、外国株式だけを対象とした銘柄よりも国内株式も対象としている銘柄を選ぶと、分散の範囲が広くなります。運用商品で見ると、株式だけを対象としたものよりも、債券や不動産等も含めて投資している銘柄の方が分散の範囲が広がります。
初心者はまずつみたて投資枠での投資がおすすめ!
つみたて投資枠での投資は、投資初心者や少額からコツコツ投資を始めたい人におすすめです。つみたて投資枠は、投資方法が一定基準を満たした投資信託をコツコツ積み立てる方法なので、リスクを抑えた安定的な資産形成に役立ちます。
しかし、投資である以上は預貯金とは違って元本保証はされていません。リスク管理を意識した上で、長期的に成長を見込める銘柄・分散投資を行える銘柄を選ぶ視点を持つことも大切です。新NISAを始めることに不安な人は、お金のプロに相談するのもひとつの方法です。
「ほけんの窓口」では、NISAの基本から丁寧にご説明するとともに、一人ひとりの資産形成およびライフプランに対する考え方に基づき、銘柄選びや自身に合った積立額のアドバイス、資産管理の相談にお応えします。新NISAの利用を検討されている方はお気軽にご相談ください。
ほけんの窓口グループ株式会社 金融商品仲介業者 関東財務局長(金仲)第1020号
金融商品取引法に基づく表示 https://www.hokennomadoguchi.co.jp/kinsyouhou/
- ※本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客さまご自身でご判断いただきますようお願いいたします。
- ※本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。
- ※本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願いいたします。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。