がん保険とは?

がんと診断された時やがんで入院した時、がんの治療のための手術を受けた時等に、
その内容に応じて給付金が受取れる、がんの保障に特化した保険です。
がんの罹患率や最新の治療方法、それにかかる費用について知ることで、
がん保険を検討する時のポイントがわかりやすくなります。
まずは、医療保険との違いやがん保険の特徴、保障内容について理解しましょう。
がん保険と医療保険の違いは?
がん保険と医療保険は、保障範囲と保障内容、告知書の内容に違いがあります。
保障範囲による違い
がん保険はがんの治療に対する保障に特化した保険であるのに対し、医療保険はがんを含むさまざまな病気やケガの治療を目的とした入院・手術等を保障の対象とします。
保障内容による違い
がん治療は、以下のような特徴があります。
- 入院や手術をせずに、通院で投薬等の治療をする場合もある
- 通院治療が長引いたり、治療費が高額になったりすることがある
- 部位やステージによっては先進医療による治療や、先進医療ではない自由診療を選ぶこともできる
- 日々さまざまな新しい治療方法や新薬が誕生している
例えば、健康診断での指摘から精密検査を行い、がんと診断され「明日から通院して抗がん剤治療をしましょう」と医師から言われたとします。医療保険は、病気やケガの治療を目的とした入院や所定の手術を受けた場合に給付金を受取れるものが一般的です。そのため、入院や手術を伴わない通院によって治療を受けた場合は、給付金を受取れない可能性があります。
一方で、がん保険の場合は「がん診断給付金」「抗がん剤治療給付金」といった保障が付加されている場合、入院・手術の有無に関わらず給付金を受取ることができます。
告知による違い
保険に加入する際は、加入時の健康状態を保険会社に告知しなければなりません。
告知項目について、がん保険の告知の対象となる病気はがんと関連性があるものとなるため、医療保険と比較すると少なく、医療保険に加入ができない場合でもがん保険には加入できるケースもあります。
がん保険 | 医療保険 | |
---|---|---|
保障の対象 | がんのみ | がんを含むすべての病気、ケガ |
主な保障内容 | がん診断給付金 がん治療給付金 ※がん入院給付金やがん通院給付金は特約として付加できる |
入院給付金+手術給付金 ※がん診断給付金やがん治療給付金は特約として付加できる |
がん入院給付金の支払限度日数 | がん入院給付金の支払日数が無制限となっている商品が多い | 他の病気・ケガと同じく、がんについても、入院給付金の支払日数に限度がある 1入院あたりの制限と、通算で1,095日としているところが多い |
告知内容 | 医療保険と比べて告知の項目が少なめ | がん保険と比べて告知の項目が多め |
がん保険の免責期間について

がん保険には契約上の責任開始日から90日(または3か月)の免責期間(待機期間)が設けられており、その免責期間中に診断されたがんは基本的に保障されません。(免責期間は、保険会社によって異なります。)
免責期間は、がんは初期段階では自覚症状が少ない病気であるため、がん保険に加入した直後にがんと診断確定されるケースや、がんと診断確定されていても本人は医師からがん宣告を受けていないといったケースもあることから、保険の公平さを保つために設けられています。
がん保険は加入中の保険を解約して新たにがん保険に加入する場合も注意しなければなりません。新たに加入したがん保険の免責期間が終わる前に、加入している保険を解約してしまうと、無保険の状態になってしまいます。この間にがんと診断されても、保障を受けることができません。そのため新しく加入するがん保険の保障が開始してから、現在加入中のがん保険を解約することをおすすめします。
免責期間(待機期間)中は、がんに罹患しても保障がありませんが、基本的には保険料は徴収されます。保険会社によっては、免責期間(待機期間)中の保険料を徴収しない会社もあります。